創業から3年半続いたエンジニア0の歴史に幕が降りた

これはなにか

これまで創業以来3年半、フルコミットのエンジニア0で副業メンバーに協力してもらいながらやってきていた会社に、待望の正社員エンジニアが入社してくれた喜びを綴るポストである。

ぶっちゃけ内部的にはITスタートアップとは程遠かったこれまで

現在10名強いる社員は、そのほとんどがセールスやカスタマーサクセス職で構成されている。

この3年半の間で、モノを売っていく組織としての足腰、トライアンドエラーを繰り返しながら「新規のソリューション営業」というアートをアジリティで解決する組織力は磨かれた。

その一方で、会社としてインハウスで技術面の責任を持ちロードマップを敷いて推進していくような、モノを作っていく組織の足腰は弱かった。

実際、週末起業時代を経てフルコミットを始めてから2年近くたつが、これまでの社会人生活と比べると、本職であるPdM業はほぼやっていないに等しい。

こだわり続けた1人目とジレンマ

「1人目の〇〇は重要」というのはどの職種でもある程度当てはまる話だが、その中でも『職種と業務型で分類するマネジメントの4類型』で言及した「クリエイティブ職種 x ストック型業務」であるプロダクト開発を行うソフトウェアエンジニアチームにおいて、その重要性は他職種をはるかに上回る。

関連する記事

これはなにか 自分が生み出す成果を最大化させるためにはどうしたら良いか? トッププレイヤーとしてスター選手たり続けるのか?それともマネジメントとしてチームのアウトプットを引き上げる側に回るのか? 本ポストでは、このよくある永遠の問いに[…]

ひとりあたりのパフォーマンスのボラティリティが大きいクリエイティブ職種であることに加え、資産も負債も積み上がり良くも悪くも今やっている業務が将来に影響を与えていくストック型業務であるため「一人目が誰なのか」ということの重要性が他職種よりも高い。

それゆえに技術的にはもちろん、一度一緒に働いたことがあったり同じ環境にいて文化面でのギャップが少ない人という高い要件をマストとしていた。

そういった要件のもと、過去に一緒に働いていたり同じ会社だったりした人に声をかけて副業として参加してくれる仲間集めをしていった。
幸い副業で手伝ってくれる仲間にはめちゃくちゃ恵まれていて、こんなクラスの人々が手伝ってくれているのは奇跡なのでは?というような人々に手伝ってもらっている。

しかし一方、気づけば自分も30歳を越えていて、一緒に働いたことある素敵エンジニアの方々も年齢・経験とともに脂の乗っているタイミングで、すでに要職についている人ばかりだった。
すると、豪華布陣ゆえの課題が見えてきた。みな要職についているため、現職を離れることは現実的ではなく、一人目のエンジニアが見つからなかった。

こだわる→副業でつよつよの人に入ってもらう→つよつよなので要職についてる→現職離れられない→それでもこだわりは手放せない

というループになり、開発組織を立ち上げる最初の一歩が進まないまま時間が過ぎた。

社内には、いつになったらエンジニアの採用が進むのか?過度にこだわりすぎていないか?現実が見えていないのでは?エージェントでも業者でもなんでもつかってでも採用したらどうなのか?といった空気が広がった。

フルコミットのエンジニアが0人のまま、気づけば登記から3年半、検証のための準備期間を含めると4年半が経過していた。

待望の一人目、そして二人目

そんな中、ついに前職のメルカリや前々職のサイバーエージェントで一緒に働いたことのあるバックエンドエンジニアの方が入社してくれることになった。しかも1名ではなく2名。

一人目、二人目のエンジニアとして入社してくれたSさんとOさん

両名とも折り紙付きの経験・実績を備えたうえで、なによりも最高に人柄が良く、一緒に働いていて楽しくワクワクする。
一緒に社会により大きなインパクトを残せるだろうな、という確信がある。

2人がそれぞれどんな人なのかについては後日別のポストに譲るとして、2人と一緒にこれからやっていきたいことと、そこに向けてどんな組織を作っていきたいかを話したい。

※追記: Oさんこと、@oinumeさんの入社エントリが公開されました

oinume journal

これはなに? 入社エントリー&会社紹介です。表題の通りで、10月をもってメルカリ/メルペイを退職し、11月からドクターズ…

これからやっていきたいこと

救急医療を取り巻く環境に対する解像度が上がってきており、創業時にとらえていたペインだけではなく、周辺のペインも明確に見えてきた。

既存の医師採用プラットフォーム&採用SaaSに加え、2つの新規プロダクトの立ち上げを行い、合計3つのプロダクトの開発を進めていく。

  • [既存] 医師採用プラットフォーム&採用SaaS
  • [新規] 病院向けSaaS
  • [新規] 官公庁向けSaaS

これら3つのプロダクトによるアプローチで、様々なステークホルダーが絡み合う救急医療における複雑な課題を立体的に解きほどき、対症療法ではなく根本解決する仕組みを構築しようとしている。

そのために作ろうとしているチーム

そのためにエンジニアリングチームとしては、以下の3つのロールからなるチームを構築しようとしている。

  • ソフトウェアエンジニア
  • SRE
  • QAエンジニア

現段階で見えている構想でもプロダクトが3つ立ち上がるため、ソフトウェアエンジニアを中心に横軸的なロールも設けて行きたいと考えている。

とはいえ少人数のスタートアップなので、どのポジションであってもお互いの役割をオーバーラップさせながら一枚岩でやっていく必要があるので、下記のスコープ以外もカバーし合いながらやっていくことになるとは思うが、こんな構成のチームを考えている。

ソフトウェアエンジニア

一つ目は既存の採用プラットフォームの進化、新規の2つのプロダクトにおける、アプリケーション開発全般を担うロールとなっている。

ドクターズプライムでは、バックエンドに軸足を置きつつ、フロントエンド・バックエンドの線引をしないソフトウェアエンジニアを中心としたチームを作ろうとしている。

その中でも特にWebフロントエンドに関して初期設計から実装までを一気通貫でおまかせできるようなソフトウェアエンジニアが少なくとも1名必須であり、まさに現在絶賛募集中となっている。

※少しでもご興味を持たれた方がいたら、Twitter DMでも採用ページのフォームからでも是非ご連絡ください!

SRE

二つ目は、3つのプロダクトを支える、いわゆる社外向けアプリケーション部分ではないエンジニアリングを横軸でカバーするロールである。

SRE的なインフラ管理、Dev Ops的な開発効率化の推進、情報システム部門的な社内ネットワーク等の整備、社内の業務オペレーションを最適化する業務改善等の社内向けエンジニアリングなど、アプリケーション以外の部分を幅広くカバーする役割を想定している。

スタートアップではあるので、世の中一般のSREの定義と比較して、サイトのReliabilityだけではなく、会社全体の技術的なReliabilityを高めるというところまで定義を拡張した役割となっている。

QAエンジニア

三つ目は、3つのプロダクト開発を進めていくにあたり、QAを仕組みで効率化・解決するQAエンジニアとしてのロールである。

いわゆるマニュアルテストをごりごりやっていくQAというよりはQAオートメーションを推進しエンジニアリングでQAの課題を解決していくことが期待された役割となっている。

プロダクト開発チームをゼロから作っていけるのはとても楽しい

これまで前述の通りチーム組成を進めたくても進められないというジレンマがあったため、両名の入社が決まったときは本当に嬉しかった。

そしてこうして今、社会にどういったインパクトを出すために、どう事業を進め、どういったプロダクトを作り、どういったチームを作るのか、といったことを一緒に話をしながら進められていることに最高に喜びを感じている。

これまでの事業的な数値の伸びはどちらかというと顧客とリレーションを作る力や組織力が先導してきた部分が強い。それゆえ社内には技術で解決できる課題の金脈がたくさん眠っていて、どこを掘ってもすぐ成果につながるといった状況だ。(というよりは課題がゴロゴロ転がっていて、やることめっちゃあるじゃん…状態というほうが正しいかも知れない)

それらを紐解きながら、社会構造的な問題により発生している、人の命に関わる強烈なペインを仕組みで解決するプロダクト開発チームを作っていきたいと思っている。

Twitterもやっています。よかったらフォローしてください!


一緒に働くメンバーを募集しています

株式会社ドクターズプライム

「救急車のたらい回しをゼロにする」というビジョンの実現に向けて、病院向けのSaaSプロダクトおよび、医師/病院間の最適なマッチングを提供するマッチングプラットフォームを展開する会社を経営しており、創業期のメンバーを募集しています。採用情報はこちらから。興味を持っていただけた方はフォームからでもTwitterからでもお気軽にご連絡ください!