- 2020-02-23
検索における2種の条件と3つの機能についての考察
これはなにか サービスにおける検索行動と検索機能についての考察である。 検索行動とはなにか サービスにおける検索行動とは、ユーザーが思い描いた条件に合致する商品を見つけるために行う行為である。 たとえば、「男性向けのコンバースの26cmの白色のスニーカーが欲しい」といったケースを想像する。その場合、これらの「条件」をキーワードに含めて検索するか、検索条件に含めて商品を探し、購入するという行動を行う […]
これはなにか サービスにおける検索行動と検索機能についての考察である。 検索行動とはなにか サービスにおける検索行動とは、ユーザーが思い描いた条件に合致する商品を見つけるために行う行為である。 たとえば、「男性向けのコンバースの26cmの白色のスニーカーが欲しい」といったケースを想像する。その場合、これらの「条件」をキーワードに含めて検索するか、検索条件に含めて商品を探し、購入するという行動を行う […]
noteにはTwitterの延長レベルのポエムしか書かないというマイルールがあります。ちゃんとした記事はブログをどうぞ。Twitterもやってます。 ※注)本ポストはnoteから移植されました なぜ翻弄されるのか BtoB SaaSにおいて、プロダクトに対する一顧客の要望に、逐一答えて翻弄されてはいけないと言われる。 しかし、それは現実に起こりうることっぽい。そしてそれはなぜ起きるのだろうか。 と […]
これはなにか 振り返ると2019年は、組織やその地固をした1年だったと言える。 ハード部分としては、データを適切に扱うためのELTパイプライン、データマートの整備、分析環境の構築など、中長期で事業推進を行うに足る、地固を行った。 一方で、ソフト部分としては、組織に時間を投資した1年だった。 その中で、組織の急拡大とその弊害について考える機会が多かった。 今回のポストでは、その点について記述する。 […]
これはなにか 2019年も、あと残すところ2日という所まで来ました。 個人的には、2019年1月末を最終出社としてメルカリを退職し、中高の同級生である田(でん)と創業した株式会社ドクターズプライムへのフルコミットを開始した、転換点となる年でした。 このポストでは振り返りとして、ドクターズプライムを始める上で、初期から大切にしていた仮説検証の進め方、「作らないものづくり」について書きたいと思います。 […]
これはなにか 先週、仕事をしている中でふと、サービスがお客さまに選ばれるにあたって、なにが価値の本丸かを考えるきっかけがあり、そのときにできた整理をポエムにする。 やっぱりコンテンツ is kingだよね サービスを提供するにあたって、なにが価値の本丸なのかなぁ、ということを考えていたところ、「コンテンツ is king」というのがやっぱり価値の本丸だよなあという結論にいたった。 あまのじゃくなの […]
これはなにか 「自由と責任はセット」という言葉を放ったときに、友人に意味を問われた。そのときに咄嗟にした回答をまとめてポエムにする でも責任ってどうやってとるの? 「自由と責任はセット」よく言われる使い古されたフレーズだ。 高校時代からの旧い友人で、いまはCoral CapitalでTalent Managerをしている津田とランチをしているときに、このフレーズを私が使ったら、彼は「でも責任ってど […]
これはなにか また物書き習慣に入ろうと思うので、リハビリとして軽いものを書いてみる。ただのポエムです。 一年前の時点では、いまいち馴染めなかったnoteへの再挑戦でもある。 ※注) 本ポストはnoteの記事を移植しました 他人と比べない どれくらい前からなのか記憶に薄いが、不思議と他人と比べることがぐっと少なくなった。 ちょうど他人と比較することについて考える機会があって、どうやら世には他人と自分 […]
これはなにか PMF仮説の検証を進める上で、各仮説の状態を見える化する方法を記したものである。 先日、この記事を読んで、自分の事業はどうだろうと考え、実際に当てはめて作ってみたところ、次の一手を決める指針になったので筆を執った。 なお、この記事は新規サービスの運営者や、それを検討している方に見てもらうことを想定して書いている。 そもそもPMFとはなにか PMF(プロダクト・マーケット・フィット)は […]
## これはなにか いわゆる、退職エントリと言うやつである。 先日、約2年と6ヶ月の間勤めた株式会社メルカリの最終出社を終えた。 多大なる感謝と濃密すぎる2年半で、めっちゃ長文になったけど、ご勘弁を。
これはなにか プロダクトを作るにあたって私が大切にしている29個の価値観を列挙したものだ。 経験上、チーム内でものづくりの前提となる価値観が揃っていると無駄な議論が減り、物事が進みやすい。 私は「ものづくりのプロトコルを合わせる」という表現を使うが、これが合っていると、ものづくりが非常にスムースになる。 この記事ではどうやって、この「ものづくりのプロトコル」の作り方と、事例として私が大切にしている […]